お知らせ
news
2023.09.05
垂水校
お知らせ
「量」より「質」は正しいのか
こんにちは、創学ゼミ垂水校です。
ベネッセ教育総合研究所によると、高3生の9月以降の平均勉強時間は1日4.8時間という結果になっています。 また、7時間以上勉強していると答えた人の数が一番多く、全体の24.5%でした。 次に多い勉強時間は6時間で14.6%です。 およそ1日5~7時間勉強している人が多いと言えます。
このデータから分かることは、受験期には「可処分時間のほとんどを勉強に費やして当前」であり、この時期に差をつけたり、遅れを取り戻すことは不可能とは言わずとも、極めて難しいということです。
つまり、いかに高校1・2年生のうちに受験に必要な勉強を行えるか、によっておよそ勝敗が決まってしまう、ということになります。
もちろん、勉強の質は重要でしょう。しかし量をこなさなければ、質は上がらないという側面もありますから、自らの勉強時間が少ないことの言い訳にするのではなく、まずは勉強量を確保することを目指しましょう。イチロー選手がおっしゃった「非効率を経験しなければ合理的にはなれない」という言葉が真理をついていると思います。
受験勉強と言われても何をしたらいいかわからないという方はお気軽に創学垂水校までお尋ねください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
創学ゼミ垂水校
【お問い合わせ時間】
平日・土曜日の13時~20時
tel:078-706-4359
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇